クリスマスになぜ玄関の扉にリースを飾るのか?

最近では、クリスマスの12日間というのは、室内に緑を飾るだけでなく、
玄関の扉にリースをかけます。とてもクリスマスらしい雰囲気のあるリースが手頃に見かけるようになりました。毎年、使い回しができるので、一度お気に入りのリースを購入しておけば、毎年クリスマス気分を沢山味わえます。そもそも戸口のリースは以前北アメリカで良く見かけられたものですが、イギリスでも近年あちらこちらで見られるようになったのは、アメリカの映画の影響が大きいのです。

t02200225_0410042013172716952

冬にリースをかける習慣は。古代ローマまで遡ることができます。古代ローマでは、新年の祝賀は12月31日から1月4日まで続いたのですが、この時、贈り物を交換するのが習わしだったのです。さまざまな品物が贈られたのですが、もともとは常緑樹の枝を贈って祝いました。この意味は、健康の女神ストレニアにちなんで「ストレニア」と呼ばれています。現代の人たちは、クリスマスに親しい友人と酒をのみかわすとき、「健康のために」と乾杯をしますが、ローマ人にとっては、1年を通じてみずみずしい緑の枝を贈る行為に、この「健康のため」にという思いが込められていました。贈り物に付加価値をつけるために、自然と枝を折り曲げて、円形状するのも流行りました。

こうした思いを持って、ローマ人は、もらったリースを入口に飾りました。

現在では、自分でリースを購入しますが、厳密には古代ローマの伝統を引き継ぐのであれば、外にかけていいリースは、人から贈ってもらったものになります。

リースを飾る風習は、古代ローマ時代から現代にまで引き継がれているので、驚くものです。そのような歴史を感じることができれば、クリスマスもより感慨深くなります。

クリスマスのデザートのクリスマス・プディング

1年で最も有名な祝祭としてクリスマスがあげられるが、その有名な時期の代表的な料理として、いまでこそ有名な七面鳥があります。これは、16世紀に新大陸からもたらされたもので、その前はブタかイノシシがクリスマスのメイン料理でした。

そして、有名なクリスマス・プディングについてです。

イギリスにはプディングは欠かせません。プリンはプディングが訛ったものだが、クリスマス・プディングは、日本でいうカスタードのプリンとは違っています。(日本のプリンはフランス生まれです)

そもそもクリスマスプディングは中世にフルメンティと呼ばれていた一種の粥のようなものです。それが16世紀終わりごろにプラム・プディングに変化していったもので、アルコールと干しブドウが一杯入った、濃厚で重たい味の蒸しケーキです。さらにこの上にブランデーやバター、クリームをかけて食べるのですので日本のイメージのプリンとは全く違っています。

たとえば、成城石井のスーパーに行くと、クリスマスシーズンであれば、その時期世界で食べられる食材をみることができます。

クリスマス プディング ↓

t02200216_0400039313114126370

そして、イギリスのピューリタンタン革命は、祭りの伝統に様々な抑制をかけたが、このプディングも被害を受けました。それは、プディングに使用されている材料があまりに豊富すぎて、清貧の思想とは逆であると、神を畏れ敬うピューリタンの精神に反したのです。

しかしながら、18世紀に、ジョージ1世の時代になって、プロテス

タントからも「バビロンの売春婦が発明したものだ」として、批判を受けましたが、なんとか再び復活しました。このような流れから現在のイギリスの食卓に並ぶ代表的な晩餐を彩るデザートになったのです。

ヴィクトリア朝のアルバート公は、イギリス社会に今日のクリスマスの習慣を根付かせた存在ですが、このプディングもヴィクトリア朝にはすでに現在のような形になっていたのです。

プディングには13種類の材料によって、作らなければならないという伝承があり、その13の意味は最後の晩餐を意味します。12使徒にイエスをくわえた13です。また地域によっては、材料が少し違っていました。

そのよう歴史をしって、クリスマスプディングを今年は食べてみましょう。